2009年 イベント情報
「Rubyビジネスセミナー~エンタープライズに向けたRubyの可能性~」セミナー開催
12月10日(木)に島根県&OBCI主催
「Rubyビジネスセミナー ~エンタープライズに向けたRubyの可能性~」を
野村総合研究所の木場総合センターにて開催いたしました。
皆様の多数のご来場により大盛況のうちに幕を閉じました。
各セミナーや、セミナー後に行われた懇親会についても
お蔭様をもちまして、大変にご好評を頂き、スタッフ一同本当に感謝しております。
セミナーや懇親会の様子を以下でご確認することができます。
当日スケジュールの都合でご参加いただけなかった方は
講演資料をダウンロードし、日々の業務のご参考にしていただければ幸いです。
【講演①】
まつもと ゆきひろ氏
「エンタープライズRubyの可能性」
「Ruby on Railsの実力を検証」
【講演②】
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
技術開発本部 副本部長 正村 勉氏
【講演③】
株式会社テクノプロジェクト
Rubyビジネス推進室 室長 室脇俊二氏
「業務システム分野におけるRubyの適用について」
【講演④】
CTCテクノロジー株式会社
エデュケーションサービス部 堀 直人氏
「Ruby/Railsの人材育成」
【パネルディスカッション】 「エンタープライズRuby」に向けて、我々は何をするべきか
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
・(まつもとゆきひろ氏講演資料) エンタープライズRubyの可能性
・(日立ソフトウェアエンジニアリング社講演資料) Ruby on Railsの実力を検証
・(テクノプロジェクト社講演資料) 業務システム分野におけるRubyの適用について
・(CTCテクノロジー社講演資料) Ruby/Railsの人材育成
・(島根県プレゼン資料) 島根県の情報産業振興策について
OBCI協力「PostgreSQL Conference 2009 Japan」が開催されます!
日本PostgreSQLユーザ会設立10周年記念カンファレンス
「PostgreSQL Conference 2009 Japan」が
本日より(10月15日)よりチケット販売を開始致しました!
このカンファレンスは、例年開催している「PostgreSQL Conference」を初の国
際カンファレンスとして実施するもので、開発者と日本のユーザ様のコミュニ
ケーションの場として考えております。講演も2日間に渡り、今までで最大の応
募の中から選ばれた選りすぐりのセッションばかりです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
なお、チケットは定員に達し次第締切となります。
お早目のご購入をお勧め致します。
【開催概要】————————————————————–
PostgreSQL Conference 2009 Japan
– JPUG 10th Anniversary Conference –
日時: 2009年11月20(金),21(土) 10:00~17:00
場所: AP浜松町(東京都港区)
主催: 日本PostgreSQLユーザ会
運営: PostgreSQL Conference 2009 Japan 実行委員会
協賛企業:【プラチナ】SRA OSS, Inc. 日本支社
【ゴールド】サイオステクノロジー株式会社
【ゴールド】フォルシア株式会社
【シルバー】Morph Labs
協力団体:オープンソースビジネス推進協議会
日本PHPユーザ会
新潟オープンソース協会
日本Androidの会
日本セキュアOSユーザ会
定員: 各日240名(2日間計480名)
参加費用:Business Day(11/20) 6,500円(カンファレンス、レセプション参加)
Community Day(11/21) 3,500円(カンファレンス、ランチつき)
申込方法:10月15日~11月15日の間に全国のローソンにあるLoppi端末にて購入
(ローチケ.com から予約も可能)
購入の際には、以下のイベント名、Lコードをご利用ください。
イベント名:PostgreSQL Conference 2009
Lコード:31552
※定員になり次第締め切りますのでお早めの購入をお勧めします
参加特典:カンファレンススライド冊子(各日配布)
協賛企業各種ノベルティ
PostgreSQL Conference 2009 Japan オリジナルノベルティ
レセプションによる開発者との意見交換(11/20参加者のみ)
ランチつき(11/21参加者のみ)
※ 詳細情報は、下記URLで随時更新しております。
http://www.postgresql.jp/events/pgcon09j/j/pgcon2009j/
【プログラム:Business Day(11/20)】
プログラム詳細⇒
http://www.postgresql.jp/events/pgcon09j/j/program_1
【プログラム:Community Day(11/21)】
プログラム詳細⇒
http://www.postgresql.jp/events/pgcon09j/j/program_2
【お問合せ】
PostgreSQL Conference 2009 Japan 実行委員会
E-mail: pgcon09j at ml.postgresql.jp
————————————————————————-
PostgreSQL Conference 2009 Japan 実行委員会
実行委員長 稲葉 香理(i-kaori@postgresql.jp)
10月30日(金)、31日(土) オープンソースカンファレンスTokyo/Fallに出展しました!
今年もOBCIは「オープンソースカンファレンスTokyo/Fall」へ出展しました!
http://www.ospn.jp/osc2009-fall/
OBCIではブースでのチラシ配布、活動の紹介と一般会員の勧誘を行いました。
また、10月31日(土)11:15~12:00には、
『オープンソース入門/オープンソースビジネス推進協議会のご紹介』と
『Moblin最新動向 ~ オープンソース GUIライブラリ「Clutter」~』のセッションを行いました。
おかげさまで今回も満員御礼、盛況のうちに終了いたしました。
(NRIによるオープンソース入門/オープンソースビジネス推進協議会のご紹介)
「オープンソースって何?」、「オープンソースライセンスとは?」といった
オープンソースの基礎を改めてご紹介するとともに、オープンソースの最新動向、最新事例や
2008年6月に発足したオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)の活動内容についてもご紹介しました。
◆セッション概要◆
【11:15~12:00 314会場】
————————————————————————>
株式会社野村総合研究所 オープンソースソリューションセンター
センター長 寺田 雄一
『オープンソース「超」入門』
近年、益々重要性を高めるオープンソース。この「オープンソース」について、
まだあまりご存知ない方のために、「オープンソースとは?」、「ライセンスって?」
といった、基礎的な内容から解説します。
————————————————————————
ターボリナックス株式会社 技術本部
Knickerbocker Jacob
『Moblin最新動向 ~ オープンソース GUIライブラリ「Clutter」~』
The Linux Foundationが主導するモバイル向けLinux開発プロジェクト
「Moblin」のGUIライブラリ「Clutter」についてご紹介します。
今夏リリースしたばかりの初の正式版「Clutter1.0」を使い開発ししたアプリケーション
をデモンストレーションし開発方法を説明します。エンジニアやオープンソース
プロジェクトに興味がある方は是非ご参加ください。
★セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます★
・(Turbolinux講演資料)Moblin最新動向 ~ オープンソース GUIライブラリ「Clutter」~
・(NRI講演資料)OSS「超」入門
「プレミアムセミナー2009 On September ~クラウド&オープンソース~」開催のご案内
9月25日(金)に、【会員限定】OBCI主催
「プレミアムセミナー2009 On September ~クラウド&オープンソース~」
を開催いたしました。
おかげさまで盛況のうちにセミナーは終了いたしました。
★セッションで使用した資料は、一番下のリンクからダウンロードして頂けます★
■ 内容
1. 開催日時
2009年9月25日(金) 13:30 ~ 18:00
受付開始:13:00
2. 開催場所
株式会社日立システムアンドサービス 本社 (「会場案内図」参照)
3. 参加人数
100名
4. 対象者
OBCI一般会員
(※OBCIの会員登録がお済でない方は、会員登録<無料>の後に参加申込となります。)
5. アジェンダ
13:00 受付開始
13:30 開会挨拶
13:40 「クラウド入門」
日本アイ・ビー・エム株式会社 アドバンスド・テクニカル・センター デザイン・センター
木元 一広 様
14:30 休憩 (10分間)
14:40 「プライベートクラウドでのOSS適用に向けて」
株式会社日立製作所 ソフトウェア事業部 OSS推進センタ センタ長
日本OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ 座長、クラウド戦略検討チーム 主査
鈴木 友峰 様
———————————————-
プライベートクラウド、すなわち、仮想化によるサーバ統合にOSSを適用することで
劇的なコスト削減が期待されます。
本セッションでは、プライベートクラウドへのOSS適用に向けた課題や今後の
業界としての検討の方向性についてご紹介させていただきます。
15:30 「セールスフォース・ドットコムが提供する リアルタイムクラウドの世界」
株式会社セールスフォース・ドットコム
セールスエンジニアリング本部 シニア プリンシパル アーキテクト
内田 仁史 様
16:20 休憩 (10分間)
16:30 パネルディスカッション
17:30 質疑応答
18:00 閉会
■ 会場案内図
株式会社日立システムアンドサービス 本社
〒108-8250
東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル
TEL:03-6718-5700(代表)
★セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます★
・(IBM講演資料)クラウド入門
・(日本OSS推進フォーラム/日立製作所講演資料)プライベートクラウドでのOSS運用に向けて
・(セールスフォース・ドットコム講演資料)セールスフォーム・ドットコムが提供するリアルクラウドの世界
8月22日(土)、オープンソースカンファレンスNagoyaに出展しました!
「オープンソースカンファレンスNagoya」が名古屋で開催されました。
http://www.ospn.jp/osc2009-nagoya/
OBCIではブースでのチラシ配布を行い、活動の紹介と一般会員の勧誘を行いました。
また、OBCIでは10:15-11:00に
毎回ご好評頂いている『オープンソース入門』(OBCI理事/野村総合研究所:寺田 雄一)と
『バグ情報から知るオープンソースソフトウェア』(日立システムアンドサービス:大島 靖氏)の
豪華二本立てのセッションを行いました。
おかげさまで今回も満員御礼、盛況のうちに終了いたしました。
当セッションでは、「オープンソースって何?」、「オープンソースライセンスとは?」といった
オープンソースの基礎を改めてご紹介するとともに、オープンソースの最新動向、最新事例や
2008年6月に発足したオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)の活動内容についてもご紹介しました。
(日立システムアンドサービス様による「バグ情報から知るオープンソースソフトウェア」)
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
・(日立システムアンドサービス講演資料) バグ情報から知るオープンソースソフトウェア
・(NRI講演資料)OSS「超」入門
7月10日(金)、11日(土)、オープンソースカンファレンスKansaiに出展しました!
毎回、満員御礼!
「オープンソースカンファレンスKansai」が京都で開催されました。
http://www.ospn.jp/osc2009-kansai/
OBCIではブースでのチラシ配布を行い、活動の紹介と一般会員の勧誘を行いました。
また、7月11日(土)13:00~13:45には、
『オープンソース入門/オープンソースビジネス推進協議会のご紹介』と
『PostgreSQLの導入事例のご紹介』のセッションを行いました。
おかげさまで今回も満員御礼、盛況のうちに終了いたしました。
(NRIによるオープンソース入門/オープンソースビジネス推進協議会のご紹介)
(SRA OSSによる事例紹介)
講師:稲葉 香理、寺田 雄一(オープンソースビジネス推進協議会)
担当:オープンソースビジネス推進協議会
対象者:オープンソースでビジネスを検討されている方や、既に導入されている方
「オープンソースって何?」、「オープンソースライセンスとは?」といったオープンソースの基礎から、
オープンソースの最新動向、最新事例などについて、改めてご紹介するとともに、
2008年6月に発足したオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)の活動内容についてご紹介しました。
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
・(SRA OSS講演資料) PostgreSQLの導入事例
・(NRI講演資料)OSS「超」入門
7月1日(水)、2日(木)、OpenSource World 2009に出展しました!
今年は、オープンソースとLinuxに関するすべてを包括的にフォーカスした日本最大のイベント
LinuxWorld Expoが、『OpenSource World』に生まれ変わって開催されました。
OBCIでは展示ブースでのチラシ配布を行い、活動の紹介と一般会員の勧誘を行いました。
また、7月1日(水)14:00~14:40には、
『企業の競争力を強化するオープンソースのメリットとは?
-真のオープンソースメリットを享受する為に-』というタイトルのもとに
理事長の石井達夫よりOBCIの活動紹介、
理事の寺田雄一よりオープンソース・ソフトウェアの初心者のためのOSS入門と
2つのコンテンツを盛り込んだ講演を行いました。
100席規模の会場でしたが、立ち見が出るほどの大盛況!
おかげさまで今回も満員御礼、盛況のうちに終了いたしました。
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
・(NRIセッション資料)オープンソース「超」入門
【会員限定】OBCI主催「第2回オープンソース入門セミナー」のご案内
6月5日(金)に、【会員限定】OBCI主催「第2回オープンソース入門セミナー」を開催いたしました。
■ 内容
1. 開催日時 2009年6月5日(金) 13:30 ~ 16:30
2. 開催場所 株式会社野村総合研究所 木場総合センター タワーN棟
(地下鉄東西線木場駅4番出口より深川ギャザリア方面へ徒歩5分)
3. 参加人数 50名
4. 対象者 OBCI一般会員
(※会員登録がお済でない方は、会員登録<無料>の後に参加申込となります。)
5. アジェンダ
13:30 開会挨拶
OBCI理事長 石井達夫 (SRA OSS,Inc.)
13:40 オープンソース入門
野村総合研究所 オープンソースソリューションセンター センター長 寺田雄一
15:20 NTTオープンソースソフトウェアセンタによるオープンソース活用事例
日本電信電話株式会社 NTTオープンソースソフトウェアセンタ 担当部長 舘 剛司
15:20 休憩
15:30 SRA OSS、Inc様 事例紹介
16:00 タイムインターメディア様 事例紹介
16:30 閉会
■ 会場案内図
株式会社野村総合研究所 木場総合センター タワーN棟
(地下鉄東西線木場駅4番出口より深川ギャザリア方面へ徒歩5分)
〒135-0042 東京都江東区木場1-5-15 タワーN棟
TEL:03-5533-2111
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
・(NRI講演資料)オープンソース入門
・(NTT講演資料)NTTオープンソースソフトウェアセンタによるオープンソース活用事例
・(SRA講演資料)24H365D運用システムで使うオープンソースデータベースPostgreSQLの活用事例
・(TIM講演資料)オープンソース活用による検索システム
【会員限定】OBCI主催「2009年度のITトレンドセミナー」のご案内
3月13日(金)に、【会員限定】OBCI主催「2009年度のITトレンドセミナー」を開催いたします。
仮想化や最新開発手法など、2009年度のITトレンドと、オープンソースの動向について、大胆に予測するセミナーです。まつもとゆきひろ氏、ひがやすを氏などによるパネルディスカッションも行います。2008年度を締めくくる、OBCI主催の会員限定セミナーです。
(お申込)
満員御礼!ご好評につき、締め切りました。
おかげさまで、盛況のうちに終了いたしました!
■ 内容
1. 開催日時
2009年3月13日(金) 13:30 ~ 17:30
2. 開催場所
サン・マイクロシステムズ(株) 神宮前オフィス
3. 参加人数
100名
4. 対象者
OBCI一般会員
5. アジェンダ
13:30 開会挨拶
13:40 仮想化技術最新動向と採用のポイント
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 杉田 修一郎氏
昨今、サーバ仮想化というキーワードが注目を浴び、様々な企業で検討、導入が
進んでおります。
本講演では、サーバ仮想化について情報収集されているシステム部門の方にとって
最初に押さえておくべき企業における仮想化の活用パターンや導入メリットを事例
ベースでご紹介します。
さらに、世にある様々な仮想化技術から、どれを選定すれば自社にとってそのメリット
を最大限に高めることができるか?という疑問に対して、技術的な観点で、その選定
ポイントも解説します。
1. x86仮想化市場の現状整理
2. 実績に見る仮想化技術活用例
3. 仮想化技術の導入メリットとは?
4. 仮想化技術最新動向と採用のポイント
14:30 最新Javaテクノロジーによるシステム開発の実際と、2009年度のトレンド
ひがやすを氏
Seasar2を中心とした、最新Javaテクノロジーによるシステム
開発の実際と、ユーザ企業にとってのメリットを、事例を中心
に紹介するとともに、2009年度のJavaテクノロジー動向を大胆
に予測します。
15:20 休憩
15:30 Rubyはどこまで広がるのか?
まつもとゆきひろ氏
増えてきたRubyによるシステム開発事例から、ユーザ企業に
とってのRubyの魅力やメリットについて解説するとともに、
2009年度のRubyの展望について予測します。
16:20 パネルディスカッション
モデレータ :日経Linux 副編集長 森側 真一様
パネラー :まつもとゆきひろ氏
ひがやすを氏
(調整中)
テーマ :日本を代表するオープンソース開発者である、まつもとゆきひろ氏、
ひがやすを氏お迎えし、SaaSやクラウドが注目される中、開発言語
や開発ツールは今後どのように進化していくのか、また企業情報
システムや、情報サービス産業の中でオープンソースはどのような
役割を担っていくのかといったテーマを中心に、2009年のオープン
ソースについて議論します。
17:20 質疑応答
17:30 閉会
■ 会場案内
サン・マイクロシステムズ(株) 神宮前オフィス
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-4-11
Tel:03-5843-1100(代表)
電車でお越しの際は、
- 東京メトロ銀座線、外苑前駅下車 3番出口からでて、246(青山通り)を表参道方面へ
- 青山ベルコモンズを右へ入り、外苑西通りを千駄ヶ谷方面に道なりにまっすぐ歩きます。
- 神宮前三丁目交差点をわたりそこから、二つ目のビルです。目印はビル横に階段があります。
(開会あいさつ)
(パネルディスカッション)
▼資料を、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
(講演資料)仮想化技術最新動向と採用のポイント
オープンソースカンファレンスが東京で開催されました。
毎回、満員御礼!
「オープンソースカンファレンス」がいよいよ東京で開催されます。
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/
OBCIではブースでのチラシ配布を行い、活動の紹介と一般会員の勧誘を行います。
また、2月20日(金)13:00~13:45には、『オープンソース入門/オープンソースビジネス推進協議会のご紹介』を講演いたします。上記ホームページよりお申し込みください。
(内容)
講師:石井 達夫、寺田 雄一(オープンソースビジネス推進協議会)
担当:オープンソースビジネス推進協議会
対象者:オープンソースでビジネスを検討されている方や、既に導入されている方
「オープンソースって何?」、「オープンソースライセンスとは?」といったオープンソースの基礎から、オープンソースの最新動向、最新事例などについて、改めてご紹介するとともに、2008年6月に発足したオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)の活動内容についてご紹介します。
皆様のご来場をお待ちしております。
★おかげさまで盛況のうちに終了いたしました★