2010年 イベント情報
OBCI X’masセミナー「企業で使えるOSS事例ココだけの話!!」開催いたしました!
多数のご来場、誠にありがとうございました!
講演資料を公開いたしました。是非ご覧ください。
■ 内容
1. 開催日時 2010年12月15日(水) 13:30~ 16:30(受付開始 13:00~)
2. 開催場所 伊藤忠テクノソリューションズ 霞ヶ関オフィス20F セミナールーム
3. 参加人数 80名
4. 対象者 OBCI一般会員
5. アジェンダ
13:30~13:40 開会挨拶
(OBCI理事長 SRA OSS,Inc 日本支社 支社長 石井 達夫)
13:40~14:10 【正会員事例紹介①】
「先進のCTCリモートオペレーションセンターを支えるRubyの実力」
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 ITサービスコンサルティング部
インフラ統合推進課 志茂 吉建)
14:10~14:40 【正会員事例紹介②】
「PostgreSQL最新版9.0情報と、
それを採用した新製品Sylpheed Pro 2.0について」
(SRA OSS,Inc 日本支社 支社長 石井 達夫)
14:40~15:10 【正会員事例紹介③】
「OSSを安心・安全に活用するポイント」
(株式会社日立ソリューションズ 吉田 行男)
15:10~15:20 休憩
15:20~15:50 【正会員事例紹介④】
「エンタープライズで成功しているOSS最新事例のご紹介」
(株式会社野村総合研究所 オープンソースソリューションセンター
プリセールスエンジニア 保田 和彦)
15:50~16:20 【正会員事例紹介⑤】
「企業システムにおける大規模データの活用とHadoopの動向」
(日本アイ・ビー・エム株式会社 Linux/OSS エバンジェリスト 中井 悦司)
16:20~16:30 【正会員企業ソリューション紹介】
(株式会社野村総合研究所 オープンソースソリューションセンター
プリセールスエンジニア 保田 和彦)
17:30~19:30 ★★★ライトニングトーク祭り(懇親会)★★★
★会員の皆様によるライトニングトークを実施いたします!★
★会場:LF CAFE(エルエフカフェ) ※セミナー会場からすぐ近くです。
★会費:4,000 円(予定)※ライトニングトーク参加者の方は1,000円割引。
★※参加費は当日のセミナー会場でお支払いください。
★※領収書は当日店舗で発行いたします。
───────────────────────────────────
▼ライトニングトーク参加者(予定)
・株式会社びぎねっと 代表取締役社長 宮原 徹様
・日本Sambaユーザ会初代代表幹事 小田切 耕司様
(オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役)
・「オープンソースクラウドのダークホース CloudStackの紹介」
オープンクラウドキャンパス/日本CloudStackユーザ会 荒井 康宏様
・ Wakame Software Foundation / 株式会社あくしゅ 山崎 泰宏様
「Wakame Projectで皆様と作る素敵なクラウド基盤のお知らせ」
・日本LDAPユーザ会 菊池 研自様
・個人参加 志茂 健吉様
「Openfilerの使い方について(仮)」
───────────────────────────────────
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
【講演資料ダウンロード】
・「先進のCTCリモートオペレーションセンターを支えるRubyの実力」
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 志茂 吉建
・「PostgreSQL最新版9.0情報と、それを採用した新製品Sylpheed Pro 2.0について」
SRA OSS,Inc 日本支社 石井 達夫
・「OSSを安心・安全に活用するポイント」
株式会社日立ソリューションズ 吉田 行男
・「エンタープライズで成功しているOSS最新事例のご紹介」
株式会社野村総合研究所 保田 和彦
・「企業システムにおける大規模データの活用とHadoopの動向」
日本アイ・ビー・エム株式会社 中井 悦司
12月11日(土)、オープンソースカンファレンス2010 Fukuoka に出展しました!
たくさんのご来場ありがとうございました!
【セミナー資料は記事下のリンクからダウンロードしてください】
OBCIが福岡初上陸!してきました。
今年は福岡工業大学で「オープンソースカンファレンス」が開催されました。
OBCIは後援団体としてブースでのチラシ配布や活動の紹介、一般会員の勧誘、
そして、毎回好評頂いている「オープンソース「超」入門のセッションを行いました。
多くの方にセッション参加、ブースへお立ち寄りいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました!!
◆2010/12/11(土) 11:15~12:00 D36 (定員:108名)
オープンソース『超』入門
<講演内容>
近年、益々重要性を高めるオープンソース。この「オープンソース」について、
まだあまりご存知ない方のために、「オープンソースとは?」、「ライセンスって?」
といった、基礎的な内容から解説します。
▼開催概要▼
日時:2010年12月11日(土) 10:00~18:00
場所:福岡工業大学 α棟(受付/展示)D棟(セミナー)
(JR鹿児島本線「福工大前」駅下車/直結。博多駅から快速で13分)
〒811-0295
福岡県福岡市東区和白東3-30-1
費用:無料
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・ オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・ オープンソースの最新情報を提供
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
「クラウド時代のRDBMS&分散ストレージ7製品のロードマップを一挙紹介!」セミナー開催
オープンソースビジネス推進協議会(OBCI)は、10月28日(木)に会員限定のプレミアムセミナー
「クラウド時代のRDBMS&分散ストレージ 7製品のロードマップを一挙紹介!」を
野村総合研究所の木場総合センターにて開催いたしました。
当日はあいにくの雨にもかかわらず、たくさんのお客様にご来場いただき、
会場はほぼ満席となりました。ご来場いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。
講演資料の公開を開始しました!
ぜひご参照ください。
■ 内容
1. 開催日時 2010年10月28日(木) 13:30 ~ 17:35(受付開始 13:00~)
2. 開催場所 株式会社野村総合研究所 木場総合センター タワーN棟
3. 参加人数 100名
4. 対象者 OBCI一般会員
5. アジェンダ
13:30~13:35 開会挨拶
(OBCI理事長 SRA OSS,Inc 日本支社 支社長 石井 達夫)
13:35~14:05 「超大規模Webの定番構成 – MySQL + memcached」
(日本オラクル株式会社 MySQL Global Business Unit
MySQL Principal Sales Consultant, Asia Pacific 梶山 隆輔氏)
14:05~14:35 「ISP運用における分散データ処理システム」
(株式会社インターネットイニシアティブ サービス本部
プラットフォームサービス部 シニアエンジニア 前橋 孝広氏)
14:35~14:45 休憩
14:45~15:15 「KVSの基礎とTokyo Cabinet」
(Tokyo Cabinet 平林 幹雄氏)
15:15~15:45 「HadoopとApache Cassandra」
(株式会社電通国際情報サービス 技術統括本部開発技術センター
アーキテクト 大谷 晋平氏)
15:45~16:15 「PostgreSQLによるクラスタ構成の可能性」
(SRA OSS,Inc 日本支社 支社長 石井 達夫)
16:15~16:25 休憩
16:25~17:25 パネルディスカッション
(モデレータ:OBCI理事 寺田 雄一、パネラー:各講演者および、OBCI理事)
17:25~17:35 質疑応答
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
・「超大規模Webの定番構成 – MySQL + memcached」 日本オラクル株式会社 梶山 隆輔
・「ISP運用における分散データ処理システム」 株式会社インターネットイニシアティブ 前橋 孝広
・「KVSの基礎とTokyo Cabinet」 Tokyo Cabinet 平林 幹雄
・「HadoopとApache Cassandra」 株式会社電通国際情報サービス 大谷 晋平
・「PostgreSQLによるクラスタ構成の可能性」 SRA OSS,Inc 日本支社 石井 達夫
オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall
【講演資料の公開を開始いたしました】
今年も明星大学・日野キャンパスで「オープンソースカンファレンス」が開催されました。
OBCIは後援団体としてブースでのチラシ配布や活動の紹介、一般会員の勧誘などを行いました。
9/11(土)は、残暑の厳しい中、大変多くの方にセミナーへご参加いただきました。
セミナーへご参加された方、ブースにお立ち寄りいただいた皆様に
心より御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
◆2010/9/11(土) 13:00~13:45 506会場 (定員:96名)
オープンソース『超』入門
<講演内容>
近年、益々重要性を高めるオープンソース。この「オープンソース」について、
まだあまりご存知ない方のために、「オープンソースとは?」、「ライセンスって?」
といった、基礎的な内容から解説します。
開催概要
- 日時:2010年9月10日(金)、11日(土) 10:00~17:00
- 場所:明星大学 日野キャンパス
(多摩モノレール 「中央大学・明星大学駅」から大学まで直結。会場まで徒歩5分)
〒191-8506 - 東京都日野市程久保2-1-1
費用:無料
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・ オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・ オープンソースの最新情報を提供
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
・(講演資料) オープンソース「超」入門
8月7日(土)に、オープンソースカンファレンスが名古屋で開催されました!
OBCIは8月7日(土)、名古屋市立大学滝子(山の畑)キャンパスで開催された
「オープンソースカンファレンス2010 Nagoya」へ出展しました。
OBCIは後援団体としてブースでのチラシ配布や活動の紹介、一般会員の勧誘など
を行いました。大変暑い中での開催でしたが、来場者数は昨年より増の450名との
ことでした。また、OBCIブースにも多くの方にお立ち寄りいただき、お陰様で
OSC名古屋も盛況のうち、無事に終了いたしました。
セミナーへご参加された方、ブースにお立ち寄りいただいた皆様に
心より御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
特設サイトURL :http://www.ospn.jp/osc2010-nagoya/
【OBCIセミナー】
8月7日(土)10:15~11:00
◆セミナー1
タイトル:オープンソース「超」入門
講演者:寺田 雄一
(株式会社野村総合研究所 オープンソースソリューションセンター長)
近年、益々重要性を高めるオープンソース。この「オープンソース」について、まだあまり
ご存知ない方のために、「オープンソースとは?」、「ライセンスって?」といった、基礎的な
内容から解説します。
◆セミナー2
タイトル:ECサイト安定運用のベストプラクティス
講演者:志茂 吉建(しも よしたけ)氏
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 保守・運用サービス事業グループ
ソフトウェアサービス本部 ITサービスコンサルティング部 インフラ統合推進課)
ECサイトを運営する上で、安全性、安定性、拡張性の確保は常に課題になります。
今回のセミナーでは、OSSで構成されたECサイトを安定運用するためのベストプラクティスを
ご紹介します。
★★セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます★★
・(NRI講演資料) オープンソース「超」入門
・(CTC講演資料) ECサイト安定運用のベストプラクティス
7月9日(金)、10日(土)に、オープンソースカンファレンスが京都で開催されました!
オープンソースカンファレンスが京都で開催されました!
今年も夏の京都で「オープンソースカンファレンス」が開催されました。
OBCIは後援団体としてブースでのチラシ配布や活動の紹介、一般会員の勧誘などを行いました。
7/10(土)は朝早くから多くの方にセミナーへご参加いただきました。
また、OBCIブースにも多くの方にお立ち寄りいただき、
お蔭様で今年の京都の夏も盛況のうち、無事に終了いたしました。
セミナーへご参加された方、ブースにお立ち寄りいただいた皆様に
心より御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
特設サイトURL :http://www.ospn.jp/osc2010-kyoto/
■開催概要■
日程:2010年7月9日(金)、10日(土) 10:00~17:00
会場:京都コンピュータ学院 京都駅前校(JR京都駅八条口より徒歩7分)
費用:無料
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
共催:京都コンピュータ学 院
京都情報大学院大学
内容:オープンソースに関する最新情報の提供
・ 展示) オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
・ セミナー) オープンソースの最新情報を提供
【OBCIセミナー】
7月10日(土)10:15~11:00
◆セミナー1
タイトル:オープンソース「超」入門
講演者:保田 和彦
(株式会社野村総合研究所 オープンソースソリューションセ ンター セールスエンジニア)
近年、益々重要性を高めるオープンソース。この「オープンソース」について、まだあまり
ご存知ない方のために、「オープンソースとは?」、「ライセンスって?」といった、基礎的な
内容から解説します。
◆セミナー2
タイトル: IBM クラウド事例から考える OSS による企業向けクラウドの可能性
講演者:田中 裕之(OBCI正会員企業:日本アイ・ビー・エム株式会社
Linux/OSS & Cloudサポートセンター主任ITスペシャリスト)
IBMで構築した大学様へのクラウド 事例を公開しながら、分かりやすく丁寧に解説いたします。
★★セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます★★
・(NRI講演資料) オープンソース「超」入門
・(IBM講演資料) IBM クラウド事例から考える OSS による企業向けクラウドの可能性
OBCI主催 「プレミアムセミナー 4つのクラウド事例一挙紹介」開催しました!
3月12日(金)に【会員限定】OBCI主催「プレミアムセミナー 4つのクラウド事例一挙紹介」
を開催しました。
(熱気に満ちた会場内の様子) (OBCI副理事長:ISID/稲葉氏による挨拶)
楽天様、長崎県庁様とOBCI正会員企業のIIJテクノロジー社、日本IBM社を招いて、4つの
クラウド事例をご紹介し、講演後にはOBCI理事を交え、「クラウド時代のユーザー企業の選択と、
インテグレーターの戦略」と言うテーマでパネルディスカッションも行いました。
(左より、稲葉氏、IBM/中井氏、IIJ-Tech/立久井氏、長崎県/森氏、楽天/西岡氏)
(モデラー:OBCI理事 NRI/寺田氏)
【セミナーお申込み】
お申し込みの受付は終了いたしました。
多数のお申込み、ありがとうございました。
■ 内容
1. 開催日時 2010年3月12日(金) 13:30 ~ 18:00 (受付開始:13:00)
2. 開催場所 野村総合研究所 木場総合センター 大会議室
(地下鉄東西線木場駅4番出口より深川ギャザリア方面へ徒歩5分)
3. 定員 100名(事前登録制)
※定員に達した時点で申込は終了といたします。
4. 対象者 OBCI一般会員
5. アジェンダ
13:00 受付開始
13:30 開会挨拶
13:40 【基調講演①】 「楽天における大規模分散処理でのOSSの活用および開発」
楽天株式会社 楽天技術研究所 執行役員 兼 楽天技術研究所 所長
森 正弥氏
14:30 休憩 (10分間)
14:40 【基調講演②】 「脱 おんぶにだっこ ~利用者による利用者のためのクラウドシステム~」
長崎県 総務部 理事
島村 秀世氏
15:30 休憩 (10分間)
15:40 【事例紹介①】
株式会社アイアイジェイテクノロジー IBPS本部 本部長
立久井 正和氏
16:10 【事例紹介②】
日本アイ・ビー・エム株式会社 Linux/OSS エバンジェリスト
中井 悦司氏
16:40 休憩 (10分間)
16:50 パネルディスカッション
モデレータ・・・OBCI理事 寺田 雄一
パネラー ・・・・各講演者、OBCI理事 / ISID:稲葉
17:50 質疑応答 (10分間)
18:00 閉会
■ 会場案内図
野村総合研究所 木場総合センターN棟1階大会議室
(地下鉄東西線木場駅4番出口より深川ギャザリア方面へ徒歩5分)
〒135-0042
東京都江東区木場1-5-15 タワーN棟
★★セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます★★
2月26日(金)、27日(土) オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Springに出展!
今年もOBCIは「オープンソースカンファレンスTokyo/Spring」へ出展しました!
今年は明星大学日野キャンパスにて開催いたしました。
http://www.ospn.jp/osc2010-spring/
OBCIではブースでのチラシ配布、活動の紹介と一般会員の勧誘、
2/27(土)には10:15から2本立てセッションを行いました。
(OBCI正会員:日本IBM/中井氏) (OBCI理事:NRI/寺田)
当日はあいにくの雨模様でしたが、多くの方にセミナーへのご参加、
ブースへのお立ち寄りをいただきました。
多くの方のご来場、ほんとうにありがとうございました。
(真剣に聞き入る講演会場の様子)
メモを取りながら講演を聞く方が目立ちました。
当日セッションの模様、ならびに使用した資料は、後日当サイトにて公開いたします!
公開まで今しばらくおまちください。
◆セッション概要◆
【10:15~11:00 202会場】
————————————————————————>
株式会社野村総合研究所 オープンソースソリューションセンター
センター長 寺田 雄一
『オープンソース「超」入門』
近年、益々重要性を高めるオープンソース。この「オープンソース」について、
まだあまりご存知ない方のために、「オープンソースとは?」、「ライセンスって?」
といった、基礎的な内容から解説します。
————————————————————————>
日本アイ・ビー・エム株式会社
Linux/OSS エバンジェリスト 中井 悦司氏
『IBM クラウド事例から考える OSS による企業向けクラウドの可能性』
IBMで構築した大学様へのクラウド事例を公開しながら、
分かりやすく丁寧に解説いたします。
▼セッションで使用した資料は、以下のリンクからダウンロードして頂けます▼
・(日本IBM講演資料)IBM クラウド事例から考える OSS による企業向けクラウドの可能性
・(NRI講演資料)OSS「超」入門